急性胃炎は、消化器の病気の中でもっとも多いもののひとつです。胃壁の粘膜に急性の炎症やただれが起こり、腹痛などが起こります。 |
食道炎とは、食道の炎症です。 |
高血圧症は、原因となる病気が特定できない本態性高血圧症と、腎臓病、内分泌異常、血管異常など、原因となる病気が明らかな二次性高血圧症に分けられ、本態性高血圧症が大部分(90%以上)を占めます。ここでは、本態性高血圧について説明します。 |
脂質異常症とは、血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質が異常に増加した状態をいいます。長く続くと動脈硬化が生じ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などの病気を起こします。 |
メタボリック症候群とは、内臓脂肪量の増加が持続した病態のことです。 |
当院での外科治療として、外傷・熱傷・皮膚及び皮下の腫瘍などを対象疾患としております。 |
肛門周囲膿瘍とは、慢性便秘・下痢等の原因で、肛門腺から腸内細菌が直腸周囲組織に侵入し、肛門周囲の痛みや腫れを生じさせるものです。抗生物質の内服のみで、排膿されて軽快する場合もあります。しかし、肛門括約間の深部まで膿瘍が拡大した場合は、高熱となり敗血症に到る場合もあり、早急に手術が必要ですので早めにご相談ください。 |